三菱商事と中部電力が千葉県と秋田県沖の3海域で進める洋上風力発電所の建設計画から撤退することが明らかになりました。
欧州の北海では遠浅の海が広がり、水深も30〜50メートルと浅いため、固定式の基礎で洋上風力発電を効率的に進めることができます。
一方で、日本近海は急に深くなる海域が多く、沖合では水深100メートルを超えることも珍しくありません。
そのためコストの高い浮体式が中心となり、台風や地震といった自然条件の厳しさも加わり、建設・維持に大きな負担がかかります。
さらに欧州には長年の経験と産業基盤が整っているのに比べ、日本は施工船やインフラが不足しています。
こうした不利な条件がある一方で、浮体式技術の開発や台風対応設計など、日本ならではの強みを磨けば、将来世界市場で大きな役割を果たす可能性もあります。
エネルギー資源の乏しい我が国で、再生可能エネルギーは光明の1つです。官民一体の再チャレンジを期待します!
